今日はことばの教室の面談がありましたが、毎週の通室は私が行っているので妻が話を聞いた方がいいと思い任せました。

 

話は変わってちょっと前の記事ですが、全国のお祭りや行事で消滅したものが100件以上あることが調査によりわかったとYahoo!に出ていました。

都道府県が指定する無形民族文化財での話みたいなので、そうでないものも含めると、こんな数じゃないですよね・・・。

理由はいろいろでしょうが、一番はやはり担い手不足でしょう。。。

特に田舎は人がいなくなる一方ですからね。

広島の私の実家がある地域もまさにそんな感じだと思います。

が子供の頃、毎年11月に『亥の子』という伝統行事がありました。

いのこと読みます。

ご飯をつくったりは大人がやりますが、それ以外の準備と当日の運営は子供のみで行い、最上級生が下の子たちを仕切ります。

家々をまわって、安全と繁栄を祈る歌を歌いながら縄でつながれた石をつき(庭に穴を開けます!)最後にそこに折り紙を小さく切ったビラをまきます。

そして竹と折り紙で作った御幣(ごへい)を渡して、寄附をもらうのですが、これは最後に仕切り役の最上級生の裁量で皆に分配します。

確か小1で初めて参加したときは500円でしたが、嬉しかったですね。

当時はまだ500円玉はなくて札でした(^_^;)

頑張った分だけ金額が増えるといった情報(デマ?)があり、アピールしていました。

私たちが最上級生になったときにちょっとした事件が起きたのですが、当事者が故人になってしまっているので、ここに内容を書くのはやめておきます・・・。

私たちよりも下の世代になると、子供の人数が随分減ってしまい、子供たちだけでは運営できなくなったので、大人もいっしょとにやっていたようです。

その後、どうなっているのか母に聞いてみたのですが、子供が「少ない」ではなく「いない」ので、やらなくなったそうで。。。

それを何年か前に勝手に復活させた人がいて、ひと悶着あったみたいですが。。。

 

あとは、1月にとんど(焼き)というのがあって、田んぼの真ん中に長~い竹で大きな塔みたいなものをつくり、それに火をつけて焼きます。

その時に正月に書いた書き初めや昨年買った御守り、破魔矢などをいっしょに燃やして、皆の健康を祈願します。

燃えて崩れたあとの火で餅を焼いて食べるのですが、近づくとかなり熱いので、竹の先に挟んで遠くから焼きます。

うまくやらないと先が燃えて餅ごと消失してしまいます(><)

餅は焦げたり炭がついたりで美味しくはないのですが、これを食べると一年間元気でいられるとのことで。

実際には、お母さんやおばあちゃん方が作るうどんの方が楽しみでしたね♪

寒い中で食べるうどんは美味しかったです。

このとんどは今も何とか継続しているようですが、そのうち竹の塔を組める人がいなくなったらやめざるをえないかと・・・。

昔とは人の構成もですが、生活や考え方もいろいろと変わってしまっているので、仕方がないんですかね。

時代の流れといえばそれまでですが。。。

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県