今日は4月に続き中学校の保護者会がありました。
妻は何か用事を入れたようで、今回も私が出席です。
ところで、今日はOBの医師の方で福祉にも力を入れているという方の講演(生徒は自由参加)があり、保護者も参加可なので聞きたいと思っていましたが、よくよく考えると時間帯が保護者会ともろかぶりしていて(><)
息子だけ参加させました。
気乗りしていませんでしたが(-_-;)
保護者会ですが、まずは講堂で全体会がありました。
2年生になり3か月が経過したことによる学習面や生活面の総括でしたが、前回に続き、まだまだ皆幼いということで・・・。
自らの行動の結果に対する想像力が欠如していると。。。
校則とは別に学年独自の条例のようなものを設けているのだが、本来は中2にこんなことは言いたくないとのことで、具体的な内容は、、、
・落書きをしないこと。
・輪ゴムを人に向けて飛ばさないこと。
・他の教室から帰ってきた際に教員が鍵を開けるまでは扉をガチャガチャしないこと。
確かに(-_-;)
また、スマホの利用状況も危ういと・・・。
学校内では電源を切って使ってはいけないことになっているのに使っていて、取り上げられた生徒もいるとのこと。。。
このあとのクラス保護者会で担任の先生が言っていたのは、ご子息からは聞いてないかもしれないが、このクラスだけで14人もいますと(><)
この件に限らず初耳なことや配布されているはずの書類を見せてもらってないことが多々ありました。。。
話を全体会に戻して、夏の林間学校の説明もありました。
4月にも軽く話がありましたが、まさか2年生でも行くとは思わなかったですよね。
よい経験ですが、もちろん費用がかかるわけで。
行き先は昨年の霧ヶ峰に続き長野県で志賀高原です。
7つのコースから何をするかを選ぶみたいですね。
クラス保護者会では最初に先生からのお話がありました。
皆が一番関心を持って聞いていたのは、遅刻の回数と大学の進学実績の相関関係の話でしょうか。
ごく一部の例外を除き、そのまま結果にも表れているのだそうです。
その後は、近くの席の人同士で6つのグループに分かれての懇親タイムでした。
皆さん、気さくに話してくれましたが、やはり父親が一人だけというのは微妙な空気になります。。。
次回の懇親は9月にランチ会があるみたいで、これはさすがに妻に行ってもらいます(><)