昨日、息子たちのクラス替えのことを書きましたが、Yahoo!に滋賀県の中学校でクラス替えに問題があり、やり直すために始業式が中止になったという記事が出ていました(@@)
理由は、生徒指導上必要な配慮ができていない学級編成になっていたため
と書いてあり、おおよその推測はつきますが、やり直すというのは、よっぽどまずい組合せになっていたということでしょうね。。。
教師ですという人たちが何人かコメントしているのを見ましたが、クラスが替わることは、生徒にとっても大変ですが、それを決める先生方も相当苦労されているみたいで。。。
もちろん学校によってクラス数なども違うし、それぞれでしょうが、詳しく書いてくれていた方のコメントを紹介すると、、、
まずは生徒ごとの特徴や注意事項を書いた短冊を作るんだそうです。
で、成績などでざっくり分けていくみたいで。
その際に、この子とこの子はいっしょにしてはいけない(いじめや過去のトラブル?)という点を考慮しますが、他にもリーダー的な存在やピアノがひける子が各クラスにいるかとか、いろいろ考えながらパズルのように入れ替えていくのだとか。
2月に検討が始まり、新学期までに7回編成会議を開いたとありました。
どこまで配慮するのかはわかりませんが、中学校の場合、小学校からの申し送りみたいなものもあるみたいですし、先生方が入学後に把握している情報もあるでしょう。
あとは保護者からの要望(要求!?)もあるみたいで、あの子とは絶対にいっしょにしないでくれといったものだけでなく、あの子といっしょにしてほしいというのもあるようです(@@)
気持ちはわかりますが、それをいちいち聞いていては。。。
問題なのは、、、
Aの親から、Bといっしょにしてほしいという要望がある一方で、Bの親からは、Aとはいっしょにしないでくれとたのまれたりすることも・・・。
聞かなかったら聞かなかったで、たのんだのに気に入らないクラスになったから学校に行きたくないと言っている・・・、どうしてくれるんだといったクレームが入ることも(><)
何度かこの日記にも書いていますが、私は変化を好まないのと、クラス替えの運が凄まじく悪いので(嫌な人といっしょになるわけではなく、仲のよい何人かの友達と全員別になってしまう・・・)春は出会いの季節ではなく別れの季節のイメージが強くて嫌いでした(-_-;)
実際、中学2年生のときは、6クラス中唯一友達がいないクラスになりましたからね(><)
あるクラスなんて、陸上部の友達が3人も固まっているのに。。。
1か月くらいは学校に行くのが嫌で嫌で(-_-;)
新しい出会いがあり、新しい友達もできて、最終的にはよかったと思えるんですけどね。
そこに至るまでの過程が。。。
ちなみに3年生は、またしても全員別になりました・・・。
運のなさで象徴的なのは、保育所で出会った今でも一番の親友は、小中を通じて一度も同じクラスになれなかったですからね・・・。
小学校なんて2クラスなので確率2分の1ですよ。
小4の時の仲良し5人組はクラス替えで、なんと私1人と4人に別れました(><)
まあ、私のことはいいとして、息子たちはあまり抵抗がないみたいで、そこは私に似なかったようでいいことです。
今日の夕方、友達といっしょになった?と聞いたら2人ともあっさり、いいや別のクラスになったと言っていました。
新しい出会いがあるといいですね。