今日は妻と息子たちも早起きしたので、昨日行けなかった高尾山に行きました!
私自身、登山は過去に3回だけで、地元の鏡山と台北の像山、西表島のピナイサーラの滝ですが、どれも片道30分程度で登山といえるのかは??
今日は気温もそこそこ高めだったので、私と息子たちは半袖半ズボンで行きましたが、高尾山口の駅に着くと、山登りっぽい格好の人がそこそこいて、これはまずいか!?と不安に。。。
コンビニで買ったおにぎりで腹ごしらえをして出発しました。
選んだルートは1号路で、最も初心者向けのコースです。
いや、そのはずがいきなりけっこうな傾斜で、えっ?これが気軽に登れる山??と軽い衝撃を受けましたが、やはり緑の中を歩くのは気持ちがいいですね♪
約50分でロープウェイやリフトの発着所に着くと、いい眺めでした。

ただ、まだ半分も来てないわけですよね!?
と思いましたが、そこからは平坦が多く、お店などもたくさんあり、なるほどこれならじいちゃんばあちゃんや小さい子供も実質のスタートはここからなので、たくさん登るわけだと納得。
途中、猿園があり、私は興味がなかったのですが、妻が半額みたいだしせっかくなので入ろうと。
猿のショーも観ましたが、これがけっこう面白くて笑わせてもらいました♪
世間では虐待じゃないかと問題になっているみたいですが。。。
40分くらいロス(?)しましたが、体力回復にはなりました。
薬王院に着いてお参りしていると、あれ?今って登山中だよな??という感覚になりました。
階段は少しだけ大変でしたが、これは観光ですね^^;
やっと頂上にたどり着くと登り始めてから3時間が経っていました。
頂上の碑みたいなのがありましたが、撮影のために行列ができていたので断念・・・。
富士山が見えたのでそれは撮影しました!

ところで、頂上にもお店があるんですね!
ちょうどお昼時でしたが、こちらも行列ができていたので断念。。。
何か食べるものを持ってくるべきでしたね。
滞在時間5分で下ることにしましたが、同じ道じゃつまらんということで、帰りは息子たちの希望で4号路を選択。
「滑りやすい道」と案内に書いてありましたけどね。
確かに行きと違って、ぼこぼこした狭い道で、木の根っこもあります。
そして左側はまさに崖(@@)
もちろん手摺なんかはなく、落ちたらただの怪我じゃすまないと思います(><)
登ってくる人とすれ違う際は特に注意を払って慎重に下って行きました。
途中、吊り橋がありましたが、妻の実家(大分県豊後大野市緒方町)の近くの原尻の滝にあるやつの方が怖いですね^^;
4号路から続く2号路を無事に通過するとホッとしました。
ロープウェイとリフトの発着所まで戻って来て、昼食を食べるか迷いましたが、普段もそうなのかゴールデンウィークだからなのか、どこも行列で・・・。
並ぶのが嫌いなので、諦めてそのまま下ることにしましたが、帰りはリフトに乗ることに。
行きだとズルのような気がしますが、帰りは罪悪感が薄れます^^;
2人乗りでしたが、スキーの上りと違い下りはけっこう怖くて、行きに50分かけて登っただけあり、かなり長かったです。
麓に着いてもどこの店も混んでいるため、諦めて電車に乗り、北野の駅から送迎バスが出ているスーパー銭湯に行くことに。
高尾山口の駅にも温泉がありましたが、ここも混んでそうでしたしね。
結果的には行った先の竜泉寺の湯も混んでいましたが(-_-;)
お昼ご飯にありついたのは15時前でした。
高尾山自体はよかったので、今度は普通の土日に来たいですね。
次は6号路に挑戦!?