今日は「不在者財産管理人の実務」というテーマで、企画部運営の
研修を開催しました。
日司連ホールでの集合研修とzoomによるオンライン研修の同時
開催(いわゆるハイブリット研修)で、初めての試みです!
また、zoomの中でもウェビナーという研修専用ツールの利用で
これも企画部としては初めて。
私は司法書士会館内にいましたが、会場とは違う別室にもう一人の
理事と詰めていました。
操作方法など、会員からの問合せについて電話対応をするため
ですが、例えるなら球場に野球を観に来てるのにスタンド裏の
モニターで試合を観ている感覚ですかね^^;
ところで、当初は電話対応だけの予定でしたが、ネット環境等の
問題で、ホストコンピュータを複数にして別室にあるパソコンでも
各種の操作をすることになり(@@)
zoomへの入室が可能になると、早速携帯電話が鳴って。
それはちょっと・・・という問合せもありましたが、事務局さんの
力も借りてなんとかクリア!
無事に研修が始まり、ホッと一息です。
コロナの影響で研修が激減していることに加え、オンライン研修は
参加しやすいこともあり、会場に約30人、zoomで約140人が
参加と、かなりの人数です!
研修は申込だけして参加しないという人が一定数(通常は3割程度)
いますが、オンラインだと出席率もかなり高いです。
今日の研修は、テーマ自体関心度が高いですけどね。
始まったあとはトラブルもなく順調に進行していました。
が、、、
残り30分くらいの時に私の前にあるホストの中でもメインの
パソコンのネットが不安定になり、、、
接続が切れてしまいました(@@)
ホストが複数あっても、メインが落ちると全部終わります(><)
(と聞いていました。)
しかし、もう1台のパソコンからは何事もなく話し続けている
講師の声が聞こえていて、、、
セーフ!
一瞬、心臓が止まるかと思いました。。。
どうやらメインホストが落ちたことで、他の共同ホストに自動的に
移行したみたいですね。
ウェビナー、えらい!
怪我の功名で貴重な情報を得ました。
途中で終わったらとんでもないですからね(-_-;)
まさにオンライン研修ならではのリスクです・・・。
研修終了後にGoogleフォームの送信の件で何人かから問い合わせが
ありましたが、なんとか無事に終了。
くたびれました〜。
遅くまで残ってサポートしてくれた事務局さんに感謝です!
来月は第2弾の「相続財産管理人の実務」がありますが、講師は
福岡の司法書士会から講義いただきます。
これもオンライン研修ならではですよね。
ただ、配信の準備や運営までお願いするわけにはいかないので
部長ともう一人の理事が福岡まで駆けつけます。