平成23年2月28日  マイル

  

日常生活の中で色々なポイントを貯めている人も多いと思います。

私はJALのマイルを頑張って貯めています!

頑張ってといっても何か特別なことをしているわけではなく、各種の

支払いを極力クレジットカードでしているだけです。

研修や帰省、旅行等で飛行機はそれなりに乗りますが、それだけでは

なかなか貯まらないので、ほとんどカードでの買い物や支払いで

貯まっている感じです。

貯めたマイルは航空券か各種の商品に換えることができますが

私は旅行好きなのでほとんど航空券に使っています。

ここ6年間でマイルを使って北海道に2回、沖縄に5回、秋田、広島

高知、福岡、大分、鹿児島にそれぞれ1回ずつ行きましたが

この飛行機代が全部無料なんだから凄いですよね!

まさにマイル様々です。

きっかけはある人からニューヨークにマイルを使って無料で行ったと

聞いたことでした。

あれ?この人普段そんなに飛行機に乗らないはずなのになんで

マイルが貯まるの??と不思議に思って聞いたところ、カードでの

支払いで貯めてると!

すぐに真似して貯めはじめましたが、もっと前からやっときゃ

よかったな〜と思いました。

ちなみに私のカードはJALカードなので、ANAのマイルは

たまに飛行機に乗った時に少しずつしか貯まりませんが

昨年の秋に中途半端に貯まったマイルにお金を足して黒毛和牛の

ステーキをもらいました!

  

念のために言っておきますと、私はJALやANA、クレジット会社の

回し者ではありませんよ^^;

 

平成23年2月27日  サプライズプレゼント!!

 

私の父の誕生日に何かを贈ろうと妻と考えていたのですが

これといったいいものが思い浮かびませんでした。

今一番欲しそうなもの。。。

服?食べ物?

どうもピンときません。

そこで、半分冗談で「やっぱ、孫に会いたいんじゃない?」と

言ったところ、「本当にそうする!?」ということになり、急遽

実行することになりました。

ちなみに父がいるのは私の実家がある広島です。

今回、驚かせようと思って内緒で行くことにしたのですが

不安材料もありました。

私が研修等で都合がつかないため、妻と息子(0歳4ヶ月)だけで

広島に向かうことになったのですが、いつもなら広島空港まで車で

迎えにきてもらうところ、内緒なのでそれができません。

羽田空港までは私もついて行きましたが、そこからは妻がひとりで

息子の面倒をみないといけません。 これも初の試みです。

ひとりで荷物を持ちつつ、子供を抱っこして移動するだけでも

大変なのに飛行機→バス→電車→タクシーと乗り継がないと

いけないのです。

しかし息子が意外とおとなしくしてくれていたおかげで、何とか

たどり着き、まずは母親の職場に寄りました。

最初の反応はまるで幽霊でも見ているような感じだったようです。

そして、父のいる実家へ!

父はちょうど外にいたようですが、遠目に見て、息子の嫁と孫に

よく似た人が何かの勧誘にきているな〜と思ったそうです(笑)

ふたりともかなり驚いたようですが、孫に会いたくて仕方なかった

ようで、最高のプレゼントになり、短期間ではありますが週末を

楽しく過ごしてもらいました。

 

平成23年2月26日  第5回クレサラ消費者問題研修

  

今日のクレサラ消費者問題研修のテーマは「消費者被害救済の

実務 −消費者契約法と民法−」でした。

講師は埼玉弁護士会の池本誠司先生で、消費者問題の分野の

第一人者です。

私が長野にいた頃に池本先生の特定商取引法・割賦販売法

消費者契約法の講義を受けたことがあるのですが、ややこしい

この分野の解説をすごくわかりやすくしていただきました。

それ以来、いつか東京司法書士会の研修でも池本先生の講義を

実現したいと思っていたので、私が室長になった今年度

お願いしたところ快くお引き受けいただきました。

講義開始前にちょっとしたハプニングはありましたが、講義の内容は

わかりやすく、あらためて素晴らしいと感じました。

司法書士は市民に身近な法律家でありながら、消費者問題

(いわゆる悪質商法)に対しては、やや及び腰な感じがします。

これは私自身にも言えることですが、最大の要因は解決(救済)手段

として利用すべき法律がいくつもあって、かつ細かく複雑なため

理解する(使いこなす)のが大変なことにあるように思います。

そういった意味でも池本先生の講義は苦手分野に取り組むための

第一歩としては最適です。

今日の研修で学んだことを活かして、一人でも多くの司法書士が

消費者被害の救済に寄与できればよいなと思います。

  

次回は「消費者被害救済の実務  −特定商取引法−」です。